aromatherapy house LENEZ
嗅覚反応分析でなりたい自分への一歩を
アロマテラピー

精油とは?効果やアロマオイルとの違いを解説!

精油という言葉、聞き慣れている方もいれば、もちろん聞き慣れない方もいると思います。

今回はアロマテラピーの基本、精油について「初めて聞いた!」という方にも理解していただけるよう精油についてまとめてご紹介していきます。最後までご覧いただけると嬉しいです^^

精油とは?アロマオイルとの違いは?

精油とは…植物の花びらや葉っぱ、実や根っこなどから芳香成分のみを抽出したもので、別名エッセンシャルオイルと呼ばれています。

精油を構成している芳香成分はそれぞれ薬理的な働きを持っているので、使い方によっては私たちの心身にも良い影響を与えてくれます。

さてここで「エッセンシャルオイルとアロマオイルって同じもの?違いはあるの?」この疑問についてもご説明していきます。

精油(エッセンシャルオイル)とアロマオイルの違い

私たちがアロマテラピーで利用する精油=アロマと広く認識されており、アロマの名称がつくものはすべて同じように利用できる、というイメージも多くの方が持っているように感じます。

分かりやすく「天然香料」と「合成香料」と聞くと何となくイメージが湧くかもしれません。

先述のように精油の中身は植物から抽出される芳香成分のみ。それ以外は何も入っていません。逆に、芳香成分以外のものが含まれているものは精油と表記できません。

芳香成分100%=エッセンシャルオイルと表記できるのです。

アロマテラピー(香りを使ったケア)に利用できるのはこのエッセンシャルオイルのみです。

ではアロマオイルと表記されているものの中身は何か?

アロマオイルは石油などから合成して作られた合成香料が使用されていたり、香料以外のもの(アルコールやオイルなど)が含まれていたりします。(メーカーによっては精油をアロマオイルと表現しているものもありますが、エッセンシャルオイルときちんと表記されているか、を区別の基準にすると分かりやすいです)

アロマテラピーで使用する際は必ずエッセンシャルオイルを利用しましょう。

天然香料と合成香料の違いは?

天然香料とは

自然界にあるものを原料に抽出された香り

天然香料のメリット

  • アロマテラピーに活用できる(精油)
  • 様々な薬理的作用を持った芳香成分が1本の精油の中に数十~数百と含まれている
  • 私たちの心身の健康をサポートしてくれる
  • 嗅覚を通して脳の活性化にも役立つ
  • 香りの残り香が強くない

合成香料とは

人工的に化学反応などの科学的手法を利用して作られた香り

合成香料のメリット

  • 同じ香りを安定的に供給できる
  • 香りが持続しやすい
  • 天然香料に比べると比較的安価

自分の目的に合ったものを選びましょう

ここでは「天然香料が良い・悪い」「合成香料が良い・悪い」という話ではなく、違うものである、と理解したうえで区別して自分に合ったものを選べるように、まずは違いを知ってもらえたらと思っています。

違うものだと認識した上で、ご自身の目的に合ったものを選びましょう。

普段アロマテラピーを実践し活用している私の場合は、精油の香りの心地よさや効果を知りその良さを多くの人にも知ってもらえたら嬉しいな、という気持ちがあるので、もっと多くの人に精油を手に取ってもらえる機会を増やせるような取り組みを今後も増やしていきたいと思っています。

においを感じる仕組み

私たちは普段どのように“におい”を感じているのでしょうか?

例えば、精油瓶の蓋を開けて鼻に近づけた時、ふわっとその精油のにおいを感じ取ることができます。

それは空気中に広がった目には見えないほど小さな芳香成分(におい分子)を、わたしたちの鼻(嗅覚)がキャッチし、その情報がすぐさま電気信号に変換されて脳に伝わるからです。

電気信号となったにおい分子は、脳の好き嫌いといった感情を呼び起こすルートを通り、自律神経やホルモン、免疫系に情報を送っているルートへと作用します。

また、記憶の情報を引き出しているルートにも伝わるので、においを嗅いで、懐かしい記憶が呼び起こされることもあります。

このように、においは瞬時に脳に働きかけて(神経系を通って)全身にも作用するのです。

精油を使うことで得られる効果は?

“精油は良い香りがするもの”というイメージは皆さんの中にもあるかもしれません。ですが、その精油の中身である芳香成分ひとつひとつに薬理的な働きがある、とはまだあまり知られていないのではないかと思います。

  • 抗菌・抗真菌作用
  • 抗ウイルス作用
  • 消化促進作用
  • 免疫賦活作用
  • 抗炎症作用
  • 鎮痛作用
  • 筋肉弛緩作用
  • 誘眠作用
  • 自律神経調整作用

↑これは作用のほんの一例です

精油は香りを楽しむだけでなく、活用法によっては十分に心身の健康にとっても高い効果が得られる可能性が高く、多くの方にその魅力を知っていただき日々の生活に役立てもらえたら嬉しいと思っています。

精油の中身である芳香成分を知ることで効果が分かる!

植物は人間のように自由に歩いて移動ができません。そんな中、自分たちが様々な環境の中で生き抜くため、そこで生きていけるようその環境に合った成分を自ら作り出しています。(生命力が強いのも頷けます)

その成分が精油のにおいの元であり薬理的作用を持つ芳香成分(におい分子)です!

代表的な芳香成分 一例:リナロール・リモネン・1.8シネオール・メントール…

精油はお薬ではありませんが、ホームケアとしてお家にあると時にとても心強い味方になってくれます。

妊娠中や治療中など、もし使用の際に不安があったり、質問などあれば公式LINEにてお問い合わせくだされば、その都度お答えしていますのでよろしければご登録ください。

アロマテラピーを学ぶメリット

日本ではアロマテラピーを詳しく学んでいなくても、日常の中のリラクゼーションやケアアイテムとして気軽に精油を購入、使用することができます。

ですが実は精油には注意が必要な精油・その精油を使わないほうが良い人、使い方の注意点などもあります。そのため安心して精油を使用したい方はまずアロマテラピーを学ぶことをおすすめしています。

アロマテラピーを学ぶメリット↓

  • 正しい知識を学ぶことで自分で考え判断、活用できるようになる
  • 自分や家族の健康管理に役立たせることができる
  • 注意点も知ることで必要以上に怖がらず、安全にアロマを楽しめるようになる
  • ホームケアとして活用の幅が広がることで心や時間に余裕が生まれやすくなる

初めてアロマテラピーを学ぶ方にも「嗅覚反応分析士入門講座」はとてもおすすめです^^

本能を司る五感である嗅覚の可能性は幅広く、今後も嗅覚は大きな発展が期待される分野だと言われています。自分や家族の健康管理や癒しアイテムとしても精油を暮らしに取り入れるメリットはたくさんあると思います。

お店はご予約制となりますがたくさんの精油をお取り扱いしておりますので、「初めの1本や持っていない精油を選びたい」そんな時にも是非お気軽にご利用いただけますと嬉しいです。

どうぞお気軽にご予約ください(^▽^)/