精油とは?アロマオイルとは同じもの?
精油とは…植物の花や葉、実や根などから芳香成分のみを抽出したもので別名エッセンシャルオイルと呼ばれています。
その芳香成分にはそれぞれ薬理的な働きがあり、使い方によっては私たちの心身にも良い影響を与えてくれます。
ここで、「エッセンシャルオイルとアロマオイルって同じもの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
私たちがアロマテラピーで利用する精油=アロマという認識が世間一般では強く、アロマの名称がつくものはすべて同じように利用できる、というイメージも多くの方が持っているように感じます。
今回は、精油についてアロマ初心者さんにも理解してもらえるよう分かりやすく解説していきたいと思います(^▽^)/
精油(エッセンシャルオイル)とアロマオイルの違い
天然香料と合成香料、と聞くと何となくイメージが湧く方もいるかもしれません。

先ほどお伝えしたように、精油の中身は植物から抽出される芳香成分。それ以外は何も入っていません。
逆に、芳香成分以外のものが含まれているものは精油と呼べません。
芳香成分100%=エッセンシャルオイル と表記できるのです。
アロマテラピー(香りを使ったケア)に利用できるのはこのエッセンシャルオイルのみです。
ではアロマオイルと表記されているものの中身は何か?
アロマオイルは石油などから合成して作られた合成香料が使用されていたり、香料以外のもの(アルコールやオイルなど)が含まれていたりします。(メーカーによっては精油をアロマオイルと表現しているものもありますが、エッセンシャルオイルときちんと表記されているか、を区別の基準にすると分かりやすいです)
アロマテラピーで使用する際は必ずエッセンシャルオイルとアロマオイルは区別して利用しましょう。
天然香料と合成香料の違いは?
天然香料とは
自然界にあるものを原料に抽出された香り
天然香料のメリット
- アロマテラピーに活用できる(精油)
- 様々な薬理的作用を持った芳香成分が1本の精油の中に数十~数百と含まれている
- 私たちの心身の健康をサポートしてくれる
- 嗅覚を通して脳の活性化にも役立つ
- 香りの残り香が強くない
合成香料とは
人工的に化学反応などの科学的手法を利用して作られた香り
合成香料のメリット
- 同じ香りを安定的に供給できる
- 香りが持続しやすい
- 天然香料に比べると比較的安価
自分の目的に合ったものを選ぶ
ここでは天然香料が良い・悪い・合成香料が良い・悪いという話ではなく、違うものである、と理解したうえで区別して自分に合ったものを選べるように、まずは違いを知ってもらえたらと思っています。
違うものだと認識した上で、ご自身の目的に合ったものを選びましょう。
普段アロマテラピーを実践し活用している私の場合は、合成香料の香りが苦手ということもあり、
また精油の香りの心地よさや効果を知ってしまったので、その良さを多くの人にも知ってもらえたら嬉しいな、という気持ちもあります。
最近は強い香りの洗剤や柔軟剤が増え、香害という言葉を耳にするようになりました。合成香料は香りが持続しやすいメリットがある反面、使っている人は鼻が慣れてきてその香りの強さを自覚しにくくなるデメリットもあります。
今は日常に香りが溢れています。お互いにとって心地よく香りを楽しめるようになると嬉しいな、とひっそりと思っています。
においを感じる仕組み
私たちは普段どのようににおいを感じているのでしょうか?
美味しいコーヒーの匂い・焼きたてのパンの匂い…
直接精油の瓶からにおいを嗅いだ時・ディフューザーなどで精油の香りをお部屋に広げたとき…
空気中に広がっている目には見えないほど小さな芳香成分(におい分子)を、わたしたちの嗅覚がキャッチしその情報が電気信号に変換されて脳に伝わります。

においは、脳の好き嫌いといった感情を呼び起こすルートを通り、自律神経やホルモン、免疫系に情報を送っているルートへと作用します。
また、記憶の情報を引き出しているルートにも伝わるので、においを嗅いで、懐かしい記憶が呼び起こされることもあります。
このように、さまざまな情報が結びついて人はにおいを認識します。
同じにおいでも人によって感じ方が違うのは、においをキャッチする受容体遺伝子に個人差があるため、またその時の心身の体調などの状態に影響されるため、と言われています。
精油を使うことで得られる効果は?
精油は良い香りがするもの。というイメージは皆さんの中にもあると思います。
ですがその精油の中身である芳香成分ひとつひとつに薬理的な働きがある、とはまだあまり知られていないのではないかと思います。
- 抗菌・抗真菌作用
- 抗ウイルス作用
- 消化促進作用
- 免疫賦活作用
- 抗炎症作用
- 鎮痛作用
- 筋肉弛緩作用
- 誘眠作用
↑これは作用のほんの一例です
精油は香りを楽しむだけでなく、活用法によっては十分に心身の健康にとっても高い効果が得られる可能性が高く、多くの方にその魅力を知ってもらえたらと思っています。
精油の中身である芳香成分とは?

植物は人間のように歩いて移動ができません。
そんな中、自分たちが様々な環境の中で生き抜くため、そこで生きていけるようその環境に合った成分を自ら作り出しています。
それがにおいの元であり薬理的作用を持つ芳香成分です。
(代表的な芳香成分:リナロール・リモネン・1.8シネオールなど…)
精油はお薬ではありません。
ですがホームケアとしてお家にあると、時としてとても心強い味方になってくれます。
たくさんの種類の精油から自分に合ったものを選ぶ時のポイントは、良い香りと感じる香りの精油を選ぶ、それがベストな選び方です。
(好きと感じる香りは今自分がその働きを求めているのです)
妊娠中や治療中など、もし使用の際に不安があったり、質問などあれば公式LINEにてお問い合わせくだされば、その都度お答えしています☺︎(ぜひご登録ください♪)
アロマテラピーを学ぶメリット
日本ではアロマテラピーを詳しく学んでいなくても、日常の中のリラクゼーションやケアアイテムとして精油を使用することができます。
ですが使い方によっては、注意が必要な精油・その精油を使わないほうが良い人、など注意するべき点もあります。
そのため安心して精油を使用したい方はアロマテラピーを学ぶことをおすすめしています。
アロマテラピーを学ぶメリット↓
- 正しい知識を学ぶことで自分で考え判断できるようになる
- 自分を整えるケアとして活用できるようになる
- 自分や家族の健康管理法として役立たせることができる
- 精油の使い方や特徴、禁忌も学ぶことで、自分や相手に必要な精油を選べるようになる
- 精油を選ぶ時の選択肢が増え、精油の出番が日常の中で増える
- 危険性も知ることで必要以上に怖がらず、安全にアロマを楽しめるようになる
- 自分の自信に繋がる
- 楽しく使えるようになる、仕事に活かせる
- まずは精油でケア、が日常の中で増え心の安心感にも繋がっていく
本能を司る五感である嗅覚の可能性は幅広く、今後も嗅覚は大きな発展が期待される分野だと思います。
精油について、アロマテラピーについて学んでみたい・興味がある人はお気軽にお問い合わせください(^▽^)/